- May / 皐月
-
先勝
次の大安は【5月23日】です
学者とは書物を読破した人、思想家、天才とは人類の蒙をひらき、その前進を促す者で、世界という書物を直接読破した人である。
アルトゥル・ショーペンハウアー
誕生日の著名人
記念日・行事
- イクラの日
- 神奈川県横浜市に本社を置き、全国で「かっぱ寿司」を運営するカッパ・クリエイト株式会社が制定。同社の人気食材である美味しい「イクラ」のネタをお客様に喜んでもらうとともに、「イクラ」という誰もが知っている食材の記念日を設けることで業界全体を活気づけることが目的。日付は19を「イク(19)ラ」と読む語呂合わせから毎月19日に。
- ごとぐるの日
- 神奈川県藤沢市で、全国の隠れたご当地グルメを発掘して届けるサービスを行っている冷凍ご当地グルメ専門店の株式会社ごとぐるが制定。手間暇かけて丁寧に育てた日本各地のご当地グルメの美味しさと魅力を再認識してもらい、ひとつでも多くの国産食材を食べることで全国の生産者を応援し、日本の豊かな食文化を未来に残すことが目的。日付はご当地グルメを略した「ごとぐる」の社名にちなんで「ご(5)とう(10)ちぐ(9)るめ」の語呂合わせから5月19日に。
- 香育の日
- アロマテラピーを通じて人々の心身の健康に寄与し、その普及・調査・研究などの活動を行う公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)が制定。「香育」(こういく)とは子どもたちに向けた香りの体験教育のことで、植物の恵みである精油(エッセンシャルオイル)の香り体験を通して、五感のひとつ嗅覚に意識を向け、豊かな感性や柔軟な発想力を育むとともに、人と植物の関わり、自然環境の大切さを伝える。記念日を通して「香育」の大切さを伝えていくのが目的。日付は519で「こう(5)いく(19)=香育」と読む語呂合わせから。
- いいきゅうりの日<4月を除く毎月19日>
- 全国のきゅうりの出荷団体など(21のJA、13の県連、1の卸会社)で結成された「いいきゅうりの日プロジェクト」が制定。低カロリーで美味しく、さまざまな料理に活用できるきゅうりの消費拡大が目的。日付は4月を除いた毎月19日で「1(い)い9(きゅう)り」と読む語呂合わせから。ちなみに4月19日はJAあいち経済連の西三河冬春きゅうり部会が「良いきゅうりの日」を登録していることから除いている。
- IBDを理解する日
- 厚生労働省より特定疾患に指定されているIBD(Inflammatory Bowel Disease=炎症性腸疾患)をより多くの人に理解してもらう日をと、IBD患者会の集まりであるNPO法人IBDネットワークと、バイオ医薬品企業のアッヴィ合同会社が制定。IBDとは潰瘍性大腸炎とクローン病のことで難病の慢性の腸炎。日付はIBDを広く理解してもらうためのイベントを開催した日から。
- クレープの日
- クレープをもっと身近なおやつにしたいとの願いから、さまざまなケーキ、スイーツを製造販売している株式会社モンテールが制定。日付は数字の9がクレープを巻いている形に似ていることから。毎月9日、19日、29日と、9の付く日を記念日とすることでより多くの人にクレープの美味しさを知ってもらうことが目的。
- 松阪牛の日
- 日本を代表する和牛の松阪牛(まつさかうし)の個体識別管理システムの運用が開始された2002年8月19日にちなみ、毎月19日を記念日としたのは全国で松阪牛を通信販売する千葉県船橋市の株式会社やまとダイニング。松阪牛の美味しさをアピールし、業界全体を盛り上げるのが目的。
- 小諸・山頭火の日
- 1936年(昭和11年)の5月19日に俳人の種田山頭火が長野県小諸市の中棚荘(当時は中棚鉱泉)に投宿。その日の日記に「熱い湯に入れて酒が飲めるのがいい」と記載していることから中棚荘が制定。敷地内には山頭火の句碑も建てられている。
- 熟カレーの日
- 熟カレーを発売している大阪市に本社を置く江崎グリコ株式会社が制定。毎月19日を記念日としたのは19で「熟(じゅく)」と読む語呂合わせと、カレールウは毎月20日前後がよく売れることから。材料費が安く、調理も手軽なカレーライスは給料日前によく食べられるという。
- シュークリームの日
- スーパー、コンビニなどで大人気の「牛乳と卵のシュークリーム」をはじめとしたさまざまなスイーツを製造している株式会社モンテールが制定。シュークリームをより身近なおやつにするのが目的。日付はシュークリームの語感と似ていることから毎月19日に。
- ボクシングの日
日本プロボクシング協会が2010年に制定。1952年のこの日、挑戦者・白井義男が世界フライ級チャンピオンのダド・マリノに判定勝ちし、日本初のボクシング世界タイトル保持者となったことを記念。同時にプロ野球での名球会に相当する「プロボクシング・世界チャンピオン会」を結成した。- セメントの日
1875年のこの日、官営深川セメント製造所にて宇都宮三郎らが国産初のポルトランドセメントの製造に成功したことを記念。- 世界肝炎デー(、2008年 - 2010年)
世界肝炎アライアンスが制定。2010年5月に世界保健機関が7月28日を世界肝炎デーとすることを決議した。