- May / 皐月
-
大安
次の大安は【5月17日】です
ニュース
経済
- 中国の消費者物価指数が3カ月連続で下落。生産者物価指数も大幅下落。
- 米国が民間航空機などへの追加関税の可能性を示唆。
- トランプ前大統領が中国製品への関税引き下げを提案。
- 超長期国債の売買の過半数が海外ファンドに。日本の財政悪化リスクが懸念される。
- 米国西海岸の港湾に中国からの貨物船が全く到着しない事態が発生。
- コメ価格高騰により大学生協が運営する学食の値上げが相次いでいる。
- FRB政策当局者は利下げを示唆せず。
- アップル製品のセールがAmazon、ヨドバシ.comなどで開催。
政治
- トランプ前大統領、インドとパキスタンの停戦合意を報告。
- ウクライナ、英、仏、独、ポーランドが30日間の停戦で合意。ロシアへの追加制裁を警告。
- トランプ前大統領がグリーンランドへの「自由連合協定」締結を検討。
- トランプ前大統領が貿易相手国への最低10%の関税を提案(例外あり)。
- イスラエルによるガザ封鎖が続く中、アメリカ政府がパレスチナ人への民間委託による人道支援を準備。国連が批判。
- 欧州諸国がロシアの脅威と米国の姿勢の変化を受け軍事費を増強。年金支出が制約要因となる可能性。
社会
- 川崎市で元交際相手の遺体を放置したとして男が逮捕。DVの疑い。
- 神流町の水道水で住民14人が食中毒。農業用水との接続が原因。
- 沖縄で警報級の大雨。土砂災害などに警戒が必要。
- 黄砂が九州から関東に飛来。
- 神戸市で踏切事故。中国籍の女性2人が死亡。
- 高知県で保護された3匹の子猫。
テクノロジー
- Xbox携帯機と噂されるROG Ally 2の情報がリーク。
- ソニーが新型スマートフォン「Xperia 1 VII」を発表予定。デザインと機能がリーク。
- コインベースCEOがビットコイン保有を財務戦略として検討していた過去を語る。
- iPhoneユーザーに仕事用スマホとしてPixel 9 Proを推奨。
- 短いUSBケーブルの利便性。
- クレジットカード暗証番号の入力ミス増加。
- レストランでスマホ注文の導入増加。
エンターテイメント
- 浜田雅功考案の「ごぶごぶフェスティバル2025」開幕。
- 第33回橋田賞授賞式開催。河合優実、奈緒、松本若菜が受賞。
- King & Princeがミッキーマウスのオフィシャルテーマソング「What We Got ~奇跡はきみと~」をリリース。
- 地下芸人の活躍増加。
スポーツ
- 村上頌樹投手、2戦連続完封勝利。
- 杉浦悠太選手、アジアンツアーで好成績。
- 大谷翔平選手、逆転勝ちに貢献する活躍。
- 宇野昌磨さんら日本の男子スケーターがイベントに登場。
科学
- インド洋にロシアの旧ソ連時代の人工衛星の一部が落下。
- テネシー州で雷雨中に発光球が出現する奇妙な現象が撮影される。
- オレゴン州で体に電気を通して生きる細菌の新種を発見。
- がんが脳の意識制御回路を乗っ取る可能性を示唆する論文発表。
- 人間の歯を培養する再生医療につながる新素材開発。
国際
- 中国海警局のヘリコプターが日本の領空を侵犯。
その他
- 大阪万博が好評。
成功は結果であって目的ではない。
ギュスターヴ・フローベール
誕生日の著名人
記念日・行事
- 母の日は幻のめすうなぎ艶鰻の日
- 「三河一色めすうなぎ研究会」と、岐阜県各務原市に本社を置く人気のうなぎ店「うなぎ屋たむろ」が共同で制定。柔らかくてジューシーな三河一色産の「幻のめすうなぎ艶饅(えんまん」を知ってもらい「母の日に家族みんなで食べる」という食文化を広めるのが目的。暑くなる時期を前に、美味しいめすうなぎを食べて夏本番に備えてほしいという願いも込められている。日付は「母の日」である5月の第2日曜日。
- みんなでたべよう「おろしそば」の日
- 福井県越前市で製麺業、製粉業、飲食業などを営む株式会社宗近が制定。水でしめた冷たい麺にたっぷりの大根おろしや削り節、ネギなどをのせて食べる「おろしそば」は福井県を代表するソウルフード。「おろしそば」の福井県内でのさらなる認知度向上と全国へのPRが目的。日付は同社が「おろしそば」によるギネス世界記録(8時間以内に販売されたそばの最多食数)に挑戦、見事4013杯で認定された2024年5月11日から。
- Nagase Viitaの日
- 岡山県岡山市に本社を置き、2024年4月1日付で株式会社林原から社名を変更したナガセヴィータ株式会社が制定。「Nagase Viita(ナガセヴィータ)」の「Viita」は事業のテーマである「生命、暮らし」を表すラテン語のvitaにiを加えた造語で、並んだiiは共生と共創を表している。社員や地域の方々をはじめ、社内外のステークホルダーに「Nagase Viita」に込めた想いを知ってもらい、親しみを持ってもらうことが目的。日付は「Viita」がローマ数字のV(5)ii(11)が並んでいるように見えること、週間カレンダーで「みどりの日」(5月4日)の真下で支えており、自然と共生する未来を共創するとの想いに通じることから。
- ダブルソフトの日
- パン、和洋菓子などさまざまな食品を製造販売する山崎製パン株式会社が制定。やわらかな食感でソフト食パンの代名詞となっている同社の人気商品「ダブルソフト」。そのままでももちろん、トーストしても耳までサクッとソフトで食べやすい「ダブルソフト」をPRするのが目的。日付は「ダブルソフト」は真ん中から半分に分けられる特徴があり、半分に分けたときにそれぞれが数字の1に見える。1(ワン)が2個(ダブル)並ぶことから毎月11日を記念日としたもの。
- ご当地スーパーの日
- 全国各地にある地域に根ざしたご当地スーパーと、その土地ならではの食品を製造するご当地食品メーカーを応援し、日本の豊かな食文化を守り伝えていくことを目指す一般社団法人全国ご当地スーパー協会が制定。地元色豊かなローカルスーパーの「ご当地スーパー」の魅力を、より多くの人に再認識してもらうのが目的。ご当地スーパーバスツアーなど、さまざまなイベントを通じてご当地スーパーを愛する人を増やしていく。日付は5と11で「ご(5)とう(10)ち(1)」と読む語呂合わせから。
- ご当地キャラの日
- 滋賀県彦根市に本部を置く一般社団法人日本ご当地キャラクター協会が制定。地域の活性化を目指し、街を元気にするご当地キャラクター(キャラ)同士の連携を深め、それぞれのローカルキャラクターを全国に発信するのが目的。日付は5と11で「ご(5)当(10)地(1)」と読む語呂合わせから。
- ロールちゃんの日
- しっとりとしたスポンジ生地と美味しいクリーム。そして、ボリューム感で人気のハンディタイプのロールケーキ「ロールちゃん」。その見た目のかわいらしさと美味しさをより多くの人に知ってもらおうと「ロールちゃん」を製造販売する山崎製パン株式会社が制定。日付はパッケージに描かれているキャラクター「ロールちゃん」の長い両耳が数字の11に似ていることから毎月11日としたもの。
- めんの日<毎月11日>
- 1年を通じてめん類への関心を持ってもらうおうと、細く長いめんのイメージと、11を「いい」と読む語呂合わせから、毎月11日を記念日としたのは全国製麺協同組合連合会。また、数字の1が4つ並ぶ11月11日はその中のシンボル的な記念日となっている。
- 母の日
- アメリカ人のアンナ・ジャービスが母の死後、その墓にカーネーションを飾ったことに由来する。カーネーションは母性愛のシンボルとされ、母に日頃の感謝を込めて贈る。5月の第2日曜日がその日。
- 母のウェルネスの日
- 新しいカルチャーの創発とソーシャルイノベーションで、社会課題の解決を産官学民連携で図る一般社団法人渋谷未来デザインが制定。専業主婦や育休中の母たちは自らの健康に意識を向ける機会が限られている。この課題を解決するために母自身はもちろん、夫や子どもなど身の回りの人も一緒に母たちの健康(ウェルネス)に目を向けるきっかけの日とするのが目的。日付は1年でもっとも母が注目される「母の日」の5月第2日曜日を記念日に。
- エベレスト日本人初登頂記念日
1970年(昭和45年)のこの日、登山家の松浦輝夫と冒険家の植村直己が、日本人で初めてエベレストの登頂に成功したことを記念。- 鵜飼開き
岐阜県で行われる鵜飼は千年以上の歴史があり、毎年5月11日から~10月15日まで、増水時ほか一部の期日を除いて毎夜行なわれる。この日、岐阜市湊町では、ぎふ長良川鵜飼開きが行なわれ、同様に岐阜県関市でも小瀬鵜飼が鵜飼開きになる。