- May / 皐月
-
赤口
次の大安は【5月17日】です
困難な情勢になってはじめて誰が敵か、誰が味方顔をしていたか、そして誰が本当の味方だったかわかるものだ。
小林多喜二
誕生日の著名人
記念日・行事
- 民生委員・児童委員の日
- 全国民生委員児童委員連合会が制定。民生委員とは厚生労働大臣から委嘱され、地域で住民に寄り添った福祉活動に努める人々で、子どもたちを見守り、子育てや妊婦の支援などを行う児童委員を兼ねている。記念日を通して民生委員・児童委員の活動を地域の人に知ってもらうことが目的。日付は1917年5月12日に民生委員制度の始まりの「岡山県済世顧問制度設置規程」が公布されたことから。同連合会ではこの日から1週間を「活動強化週間」としている。
- こてっちゃんの日
- 兵庫県西宮市に本社を置き、食肉などの加工販売で知られるエスフーズ株式会社が制定。同社の代表的商品のフライパンで炒めるだけでコクと旨味の牛モツが手軽に食べられる「こてっちゃん」を、さらに多くの人に食べてもらうのが目的。日付は5と1と2で「こ(5)て(1)つ(2)」の語呂合わせから。
- 永平寺胡麻豆腐の日
- 明治21年創業、大本山永平寺御用達として福井県永平寺町で「ごまどうふ」を作り続けている「株式会社團助(だんすけ)」が制定。精進料理の代表格の「胡麻豆腐」の美味しさ、魅力をさらに多くの人に知ってもらうのが目的。日付は5と12で「ごま(5)どうふ(12)」と読む語呂合わせから。
- 箕輪町安全安心の日
- 長野県上伊那郡箕輪町が2012年5月12日にWHO(世界保健機関)協働センターから安全安心なまちづくりを表すセーフコミュニティの国際認証を、国内で4番目、全国の町村及び長野県内の自治体で初めて取得したことから制定。記念日を通じてさらなる安全安心の理想郷を求め、セーフコミュニティ活動を推進していくことが目的。日付はセーフコミュニティの国際認証を受けた日から。
- LKM512の日
- 「メイトー」のブランドで知られ、数多くの乳製品などを製造する協同乳業株式会社が、独自に研究を進めているビフィズス菌「LKM512」を使用したヨーグルトのPRを目的に制定。「LKM512」の優れた特性をアピールするためにセミナーなどを開く。日付は「LKM512」の512から5月12日とした。
- 育児の日
- 社会全体で子育てについて考え、地域が一体になって子育てしやすい環境づくりに取り組むきっかけの日にと、兵庫県神戸市の株式会社神戸新聞社が制定。日付は「育(いく=1)児(じ=2)」と読む語呂合わせから毎月12日とした。株式会社神戸新聞社は第9号「記念日文化功労賞」を受賞。
- 看護の日
- 多くの人に看護についての理解を深めてもらうことを目的に「看護の日制定を願う会」が1991年(平成3年)に制定。日付はナイチンゲールの誕生日などから。看護についてのフォーラムや看護体験などのイベントを行い、その普及を目指している。
- アセローラの日
- ビタミンCの王様と呼ばれるアセローラの国内生産の草分けの地として知られる沖縄県本部町。アセローラの認知度を高めて町の活性化を図ろうと、町役場や商工会、観光協会、熱帯果樹研究会などで結成した「アセローラの日」制定委員会が制定。日付はアセローラの初収穫の時期から。
- 岡山市・プロヴディフ市姉妹都市
- 岡山県岡山市がブルガリア共和国のプロヴディフ市との姉妹都市縁組50周年を記念して2022年に制定。1969年2月に駐日ブルガリア大使からプロヴディフ市との都市縁組の打診があり、市長や議会関係者が相互訪問するなど友好を深めた。1972年3月にプロヴディフ市議会において都市縁組を決定。これを受けて1972年4月に岡山市議会全員協議会で姉妹都市提携が了承される。提携年月日は1972年5月12日。プロヴディフ市は同国第2の都市でローマ時代から交通の要所として栄え、旧市街地には美しい街並みや石畳が残り「バルカン半島で最も古く、最も美しい都市」と言われている。また、大きな国際見本市が開かれ国際商業都市の性格も持つ。
- ナイチンゲールデー
ナイチンゲールの誕生日にちなんで制定されたもの。下記の国際看護師の日・看護の日もこれにちなむものである。- 国際看護師の日
国際看護師協会 (ICN) が1965年に制定。日本では「国際看護婦の日」と称していたが、2002年に看護婦の呼称が看護師に変更されたのにあわせて、この記念日も「国際看護師の日」に改称された。- 日蓮上人伊豆法難会
日蓮宗宗祖日蓮上人の四大法難のひとつに数えられるのが伊豆法難会。日蓮は鎌倉幕府に『立正安国論』上呈後の1261年(弘長元)年5月12日に捕縛され、伊豆に流された。現在の城ヶ崎海岸にある俎岩(まないたいわ)の上に置き去りにされた日蓮は、川奈に住む漁師の弥三郎夫妻に発見され庇護されたといわれている。この日身延山久遠寺の祖師堂では『宗祖伊豆法難会』が執り行なわれる他、ゆかりの寺院で法要が営まれる。- 海上保安の日
1948年のこの日に海上保安庁が開庁したことを記念。海上保安庁が1948年に「海上保安庁開庁記念日」として制定し、2000年より「海上保安の日」に改称した。