1/365の奇跡

2025年(令和7年)

5月10日(土)

  • May / 皐月
  • 仏滅

    次の大安は【5月11日】です

ニュース

経済

  • 三井住友FGがインドのイエス銀行の筆頭株主となる。
  • 米中貿易協議で関税の大幅引き下げが検討されている。
  • インドネシアがロシア産石油製品の主要な積み替え拠点になっている。
  • 任天堂のSwitch 2の初年度販売台数予想は1500万台。
  • 三菱重工業が2026年3月期連結事業利益4200億円の見通しを発表(最高益更新)。
  • 名古屋港コンテナターミナルへのランサムウェア攻撃が発生。
  • Amazonのセール開催。
  • 任天堂の決算説明会で関税対応について言及。

政治

  • ロシアがウクライナ戦争で使用しているドローンを軍事パレードで公開。
  • ロシアの対独戦勝記念日式典に中国習近平国家主席らが出席。
  • 金正恩氏がロシア大使館を娘と訪問。
  • ウクライナがハンガリーの軍事情報機関のスパイネットワークを摘発。
  • トランプ政権の通商政策がインフレ加速などの懸念を招くとの指摘。
  • 米副大統領がインド・パキスタン軍事衝突に関与しないと明言。
  • 東京都立川市の小学校で教職員が負傷する事件が発生。
  • 東京都議会自民党の裏金問題の真相解明が進まない。
  • トランプ大統領の戦略的準備金にXRPを含むとする投稿の裏にロビイストの存在が判明。
  • 香港からの観光客に「7月に日本で大災難」という噂が広まる。

社会

  • 仏教遺骨関連の宝飾品のオークションが延期。
  • 兵庫県知事選でSNSの活用が注目された。
  • 東京メトロ南北線で包丁切りつけ事件が発生。
  • 作家・田中雅美さんが死去。
  • 大阪・関西万博のSNSでの反応は賛否両論。
  • 関東地方で警報級の大雨の恐れ。
  • 九州で激しい雨、沖縄や関東にかけても大雨の恐れ。
  • 北陸地方で季節外れの暑さ。

テクノロジー

  • 火星探査車キュリオシティが軌道上から撮影される。
  • Googleがオーストラリアの年金基金のクラウドアカウントを誤って削除。
  • AIヒロインに「感情」を教えるゲーム『_turing』配信開始。

エンターテイメント

  • アニメ「忍者と極道」放送開始。
  • 映画「名探偵コナン 隻眼の残像」興行成績でV3達成。
  • 音楽朗読劇「READING HIGH」シリーズが新しい取り組みでファンを集める。
  • 「EVO Japan 2025」にサルバトーレ・ガナッチ氏が登場。
  • 「ミュージックステーション」出演者発表。
  • 永野芽郁と田中圭の不倫疑惑報道。
  • 謎のイベント「時刻表にないバス」開催予定。
  • 新しいFate RPG「Fate/Grand Order」公式サイト

スポーツ

  • ヤクルトが巨人に逆転勝ち。
  • ツール・ド・熊野で今村駿介が勝利。
  • 女子ゴルフ、藤田さいきが首位をキープ。
  • Bリーグ、滋賀レイクスが複数年契約を発表。
  • RIZIN、朝倉未来の次戦に言及。
  • Jリーグ第16節の注目カードは鹿島vs川崎F。
  • 浦和レッズ公式サイト情報。
  • AC長野パルセイロ戦で新グッズ発売。

科学

  • 100年以上解けなかった物理学の難問が数学で解かれる。
  • ニュージーランドのカタツムリが首から卵を産むことが判明。
  • 史上最小の銀河の可能性がある天体「UMa3/U1」が発見される。
  • がんサポーティブケアに関する学会開催。

国際

  • なし

私の業績の中で最も輝かしいことは、妻を説得して私との結婚に同意させたことである。

ウィンストン・チャーチル

【 誕生色 】

エッグシェル

カラーコード:#F5F6CA

色言葉:少女・感傷的・寛大

タイプ:戯れの恋に陥らないしっかり者

【 誕生花 】

デルフィニウム

花言葉:陽気

誕生日の著名人

記念日・行事

沖縄黒糖の日
沖縄県黒砂糖協同組合が制定。沖縄黒糖とは同組合の所属する8つの離島の工場でしか生産されない含みつ糖(さとうきびの全成分をそのまま煮詰めた砂糖)の代表的なもので、煮沸濃縮した搾り汁を無加工で冷却して製造。糖分の他にカリウム、カルシウム、鉄分など多くのミネラル成分を含み、特有の香味がある。沖縄黒糖の良さを広く知ってもらい、食べてもらい、活用してもらうのが目的。日付は5月10日で「こ(5)く、とう(10)」と読む語呂合わせから。
サガミ満天そばの日
愛知県名古屋市に本社を置き、和食麺類のファミリーレストランチェーンを展開する株式会社サガミホールディングスが制定。同社は高まる健康志向を背景に、健康価値に優れた「満天そば」を開発。「満天そば」はポリフェノールの一種であるルチンが豊富で苦みを克服した韃靼そばの新品種「満天きらり」を使用しているため、おいしくて健康的。記念日を通して、より多くの人に「満天そば」の魅力を伝えることが目的。日付は1年を通じて「満天そば」を食べてもらいたいとの思いから「満天(テン=10)」の語呂合わせで毎月10日を記念日としたもの。
ごろっとサーモンの日
水産加工食品の製造販売と水産原料の輸入販売などを手がけるマリンフーズ株式会社が制定。家事に育児にと頑張っている人に同社の人気商品「ごろっとサーモン丼」などを活用して料理の手間を省き、ゴロゴロとゆっくり過ごせる時間を過ごしてもらいたいとの思いが込められている。日付はゴロゴロのゴロと、商品名にある「ご(5)ろっと(10)」の語呂合わせで5月10日に。「ごろっとサーモン丼」はギンザケをダイスカットし味付けした商品で、添付のタレを使い手軽にサーモン丼が作れる。
リプトンの日
130年以上にわたり、気軽においしく楽しめるお茶を世界中で販売している世界最大級のティーブランド「リプトン」を手がけるリプトン・ティーアンドインフュージョン・ジャパン・サービス株式会社が制定。おいしい紅茶を楽しみながら、大切な人と楽しい時間を過ごしてもらう日とするのが目的。日付は「リプトン」ブランドの創業者であるスコットランド出身のトーマス・リプトン卿の誕生日(1850年5月10日)であり、彼の開いた食料品店の第1号店がオープンした日(1871年5月10日)から5月10日に。
五十音図・あいうえおの日
石川県加賀市山代温泉に事務局を置く、一般社団法人山代温泉観光協会が制定。同地にある「薬王院温泉寺」の中興の祖である明覚上人が平安時代後期の1093年に山代温泉にて「反音作法」を著し、言葉の音による五十音の研究について記述した。このときの配列が現在の五十音図に近いものであることから、山代温泉では五十音図の発祥の地として「今年のにほんご」の募集など、「にほんご」や「あいうえお」などに関わる文化的な取り組みを行っている。これらの活動を広く知ってもらい、大切にしたい「ことば」に思いを馳せる機会にしてほしいとの願いが込められている。日付は5と10で「五十音図」の「五十」に当てはめたもの。また、10日は明覚上人の月命日でもある。
VIOケアの日
シェービング関連製品(ヒゲ剃り、シェービング剤)、スキンケア、ボディ・ヘアケア関連製品の輸入、製造、販売などを手がけ、カミソリ市場のカテゴリーリーダーであり、長年、ボディ・ヘアケアをサポートしてきたシック・ジャパン株式会社が制定。気温が上がり始める5月は身体のVIO周辺がムレやすくなり、夏に向けてその部分のケアへの意識が高まる頃。そこで多くの人にVIOゾーンをケアして快適な生活を送るきっかけの日としてもらうのが目的。日付はVIOをローマ数字の「V」から5、アルファベットの「IO」を数字の10に見立てて5月10日としたもの。
こいのわの日
広島県が制定。同県では出会い・結婚支援事業「こいのわプロジェクト」を進めており、社会全体で若者の結婚を応援する機運を高めるのが目的。日付は5と10で「こ(5)い(1)のわ(0)」と読む語呂合わせから。「こいのわプロジェクト」の合言葉は「みんなでおせっかい」。結婚願望がありながらも「出会いがない」人たちに、出会いからデート、プロポーズ、結婚まで、それぞれのステージで「おせっかい」する。
金鳥「コンバット」の日
大阪府大阪市に本社を置き、KINCHOブランドで知られる家庭用殺虫剤や防虫剤などを製造販売する大日本除虫菊株式会社が制定。5月上旬から活発化するゴキブリを、同社のゴキブリ駆除用ベイト剤の金鳥「コンバット」で対策をしてもらうことが目的。日付は5と10で「コン(5)バット(10)」の語呂合わせと、商品のキャッチフレーズである「巣ごと(510)丸ごと(510)ゴキブリ退治」の語呂あわせから。
コメドの日
大阪府大阪市に本社を置く皮膚科学に特化した製薬会社のマルホ株式会社が制定。「コメド」とは面皰(めんぽう)の英語名で、ニキビになる前の毛穴が詰まった状態のこと。ニキビの前段階の「コメド」の認知度を高めてニキビの早期治療を促すのが目的。日付は5と10で「コ(5)メド(10)」と読む語呂合わせと、「コ(5)メド・一(1)緒に・治そう(0にしよう)」の意味を込めて。
スカイプロポーズの日
JPD京都ヘリポートを所有する京都府の「株式会社ジェー・ピー・ディー清水」が制定。同社の運航会社が行っているヘリコプターの遊覧飛行「天空の旅」では、空中でプロポーズをするカップルの成功率が高いことから、空中でのプロポーズを「スカイプロポーズ」と名付け、多くの人に結婚を決めるチャンスを提供するのが目的。日付は天空の天(テン)=10から毎月10日に。
黄金糖の日
大阪府大阪市に本社を置き、宝石のようにキラキラと輝く四角柱の形の美味しい飴として有名な「黄金糖」を製造販売する株式会社黄金糖が制定。創業以来、香料・着色料をいっさい使わない製法を守り続けてきた「黄金糖」の自然な味と香り、金色の輝きをさらに多くの人に知ってもらうのが目的。日付は5月10日を「05(黄金)10(糖)」と読む語呂合わせから。
糖化の日
老化の原因物質である「AGE(= Advanced Glycation End Products/終末糖化産物)」。その数値を知ることで病気の予防に役立ててもらおうと、医師やエイジングケアに関連する取組を展開している各種企業・団体で構成されたAGE測定推進協会が制定。AGEはタンパク質と余分な糖が加熱され「糖化」してできる物質で、年齢とともに体内に蓄積され、皮膚の老化や認知症、血管障害などを引き起こすと言われている。日付は糖化(とうか)の語呂合わせから毎月10日に。
アメリカンフライドポテトの日
アメリカのポテト業界のためのマーケティングや販促活動を行う「米国ポテト協会」が制定。記念日を通じてアメリカンフライドポテトのさらなる普及促進が目的。日付はアメリカンフライドポテトの形が1のように細長いこと、アメリカンフライドポテトの原料であるラセットポテトの形が楕円形で0のような形をしていること、ポテトの「ト(10)」の語呂合わせなどから毎月10日とした。
ミリオンゴッドの日
パチンコ・パチスロ台やその周辺機器の製造などを行う株式会社ユニバーサルエンターテインメントが制定。同社のパチスロ「ミリオンゴッド」をはじめとする歴代ミリオンゴッドシリーズの総称“GOD(ゴッド)”をPRすることが目的。液晶上で奇数orV図柄が揃うと当たりとなり、プレミアム扱いのGOD図柄が揃えば神(ゴッド)が降臨することで知られる。日付は5と10で「ゴッド」と読む語呂合わせから。※画像は左から「記念日メインロゴ」「記念日アイコンタイプ」。
五島の日
日本列島の西に位置する長崎県五島列島の五島市と新上五島町が共同で制定。五島列島の中の北部に位置する新上五島町(通称・上五島)と、南部に位置する五島市(通称・下五島)が連携をして、五島列島の知名度の向上を図り、その魅力を大いにPRするきっかけの日にするのが目的。日付は5と10で「ごとう」の語呂合わせから。
ダンテの日
大阪府豊中市に本社を置く株式会社カウカウフードシステムが、同社にとってかけがえのない存在であり、代表取締役会長のマダム信子氏の兄の典男氏に感謝の気持ちを込めて制定。記念日名は典男(ノリオ)を逆さにした男典を「ダンテ」と読むことから。日付は典男氏の誕生日(1948年5月10日)に由来する。株式会社カウカウフードシステムは、自社ブランドの「マダムシンコ」で販売する「バウムクーヘン」「マダムブリュレ」「とんがりシュー」などの新感覚スイーツが絶大な人気を誇る。
コッペパンの日
日本で初めてパン酵母(イースト)による製パン技術を開発した田辺玄平翁を始祖とする全日本丸十パン商工業協同組合が制定。玄平翁はアメリカで学び、1913年(大正2年)に帰国、東京下谷でパン屋を創業。パン酵母を使用してふっくらとした美味しいパン(コッペパンの元祖)を焼き上げた。2013年(平成25年)で玄平翁が創業してから100周年となることから、丸十のコッペパンをより多くの人に知ってもらうのが目的。日付は丸十の「十」にちなんで毎月10日とした。
ファイトの日
1962年(昭和37年)に日本で初めてのドリンク剤「リポビタンD」が発売されてから2012年(平成24年)で50周年を迎えることを機に製造発売元の大正製薬株式会社が制定。日付は5と10でリポビタンDの合い言葉「ファイト!一発!」の「ファイト」と読む語呂合わせから。リポビタンDを飲んで疲労を回復し、元気になってもらおうという願いが込められている。
コンクリート住宅の日
特殊FRP型枠を使用して精度の高い鉄筋コンクリート住宅を建築するRC-Zシステムを手がけ、神奈川県横浜市に事務局を置く「RC-Z家の会共同組合」が制定。地震や火災に強く、長期間使えるコンクリート住宅の性能やデザインの良さをアピールするのが目的。日付は5と10で「コ(5)・ンクリー・ト(10)」の語感に近いことから。
メイトーの日
牛乳、プリン、アイスクリームなどの乳製品で知られる協同乳業株式会社が、自社の商品ブランドである「メイトー」をさらにアピールするために制定。日付は5月(メイ)と10日(トー)を組み合わせて「メイトー」の語呂合わせから。消費者に向けたさまざまな活動を行う。
地質の日
一般社団法人日本地質学会が制定。地層、岩石、土壌などで構成される大地の性質である「地質」について、多くの人に理解を深めてもらうのが目的。日付は1876年(明治9年)5月10日に、ライマンらによって日本で初めて広域的な地質図、200万分の1「日本蝦夷地質要略之図」が作成されたことから。また、この日は1878年(明治11年)に地質の調査を行う組織(内務省地理局地質課)が定められた日でもある。
コットンの日
手ざわりの優しさ、さわやかさから夏物素材として最も利用されているコットン。その魅力をより多くの人に知ってもらおうと、大阪市に本部を置く日本紡績協会が制定。日付は5月に店頭販売の最盛期を迎えることと、5と10で「コットン」と読む語呂合わせから。(英語ではCOTTON DAY)
日本気象協会創立記念日

1950年のこの日に日本気象協会(JWA)が「気象協会」として創設されたことを記念。
愛鳥週間5月16日まで
* 愛鳥の日(、1947年 - 1949年)
*: 1947年に4月10日の「愛鳥の日」として実施されたが、まだ冬鳥が多い時期であるとして後に1か月ずらした5月10日とした。1950年からは「愛鳥週間」に移行した。
街区表示板の日

1962年のこの日に住居表示に関する法律が施行されたことを記念。
黒糖の日

沖縄県が2010年に制定。黒糖が旬を迎える時期であることと「コク(5)トウ(10)」の語呂合せから。
奄美黒糖焼酎の日

奄美大島酒造協同組合が2007年5月に制定。東京農業大学の小泉武夫教授の提案で、「こ (5) く (9) とう (10)」の語呂合せで、5月9日及び10日の2日間に定められた。