1/365の奇跡

2025年(令和7年)

5月18日(日)

  • May / 皐月
  • 赤口

    次の大安は【5月23日】です

医者は病気を作り、数学は悲しむ者をつくり、神学は罪人を作る。

マルティン・ルター

【 誕生色 】

オリーブ茶

カラーコード:#464646

色言葉:適確な発言・学識・保守

タイプ:知識が充実した穏健派

【 誕生花 】

ジギタリス

花言葉:純愛

誕生日の著名人

記念日・行事

発酵性食物繊維普及の日
発酵性食物繊維の普及活動を行う一般社団法人発酵性食物繊維普及プロジェクトが制定。「発酵性食物繊維」は腸内細菌のエサとなる栄養素で、腸内細菌が「発酵性食物繊維」を食べることで作られる成分(腸内代謝物)には、さまざまな効果があると言われている。その「発酵性食物繊維」の普及と摂取量の増加を実現することが目的。日付は、繊維が英語でfiber(ファイバー)なので「ファ(5)イ(1)バー(8)」の語呂合わせから5月18日を記念日に。
ファイバードライの日
総合衣料品のチェーンストアを全国展開する株式会社しまむらが制定。同社のプライベートブランド「ファイバードライ」は、「選べる、見つかる、快適さで毎日をもっと気持ちよく」をコンセプトに独自の吸水速乾性の基準をクリアした高機能素材商品。この「ファイバードライ」で快適に過ごしてほしいとの思いが込められている。日付は「ファ(5)イ(1)バー(8)」と読む語呂合わせから5月18日を記念日に。
防犯対策の日
三重県鈴鹿市に本社を置く株式会社塚本無線が制定。同社は防犯カメラ機器などを製造販売することで、犯罪やトラブルの抑止、証拠の記録に役立ち多くの人の安心安全な生活を支えている。近年、犯罪の巧妙化、凶悪化が進んでいることから、四半世紀以上にわたり防犯カメラを販売してきた企業として防犯対策の大切さを発信し、一人ひとりが防犯対策を見直すきっかけとしてもらうことが目的。日付は同社の設立日が1989年5月18日であること、5を「GO」、1を棒に見立て「棒=防」、8を「犯」とする語呂合わせから「GO防犯(ゴーぼうはん)」と読み、防犯対策に一歩踏み出す意味を込めたもの。
「子どもたちに言葉のシャワーを」の日
兵庫県宝塚市の「言葉のシャワーペイフォワード大作戦」事務局代表で、幼児教育に取り組む正司昌子氏が制定。正司氏は「今の子どもたちは幼児期に人の言葉を聞く機会が減っていて、言葉の力がどんどん落ちている」と感じており、人生の土台をつくる豊富な「言葉」を、すべての子どもたちが身につけられるように周りの大人から子どもたちに挨拶や言葉がけをすること、言葉のシャワーをかけてあげることが大切と考えている。ふんだんな言葉がけの中で子どもたちが成長できるようにという願いが込められている。日付は5と18で「言葉=こ(5)とば(18)」の語呂合わせから5月18日に。
不動産電子契約の日
不動産売買のDX推進、UX創造に係るサービスなどの企画・運営を手がけるGOGEN株式会社が制定。同社は不動産売買に特化した電子契約サービス「Release(レリーズ)」を提供しており、日本初の不動産電子契約締結をサポートしている。記念日を通して不動産業界における電子契約の普及と、不動産業界のDX化の促進が目的。日付は2022年5月18日に宅地建物取引業法が改正され、不動産契約書類の電子化が解禁となり、それまで義務付けられていた書面での契約締結のデジタル化が可能になったことから5月18日に。
ことばの日
「横浜みなとみらいBUKATSUDO連続講座 言葉の企画2019」の企画生らが制定。「ことば」を大切に使い、「ことば」によって人と人とが通じ合えることに感謝し、「ことば」で暮らしをより豊かにすることが目的。日付は言葉の「葉」が5月の新緑の瑞々しさを表しているとの思いと、5と18で「こ(5)と(10)ば(8)」と読む語呂合わせから。漢字の「言葉の日」ではなく、ひらがなの「ことばの日」としたのには手話や点字など広い意味での「ことば」を知ってもらいたいとの思いが込められている。
消費者ホットライン188の日(いややの日)
消費者庁が制定。電話番号の「188」をダイヤルすると地域の消費生活相談窓口につながり、消費者トラブルの未然防止や解決に向けて相談に乗ってくれる「消費者ホットライン188」。「泣き寝入りは超いやや!」が口癖の消費者ホットライン188イメージキャラクターの「イヤヤン」と一緒に、多くの国民に消費者ホットライン188を知ってもらい、活用してもらうのが目的。日付は、1988年より続く「消費者月間」が5月であることと、ホットラインの188の頭二桁の18を組み合わせて5月18日に。
MIBの日
さまざまなエンタテイメント事業を展開する株式会社ソニー・ピクチャーズエンタテインメントが制定。同社が配給する映画『メン・イン・ブラック』(Men in Black=MIB)シリーズの最新作『メン・イン・ブラック:インターナショナル』が2019年の夏に公開されることを記念して。「MIB」は映画に登場する地球上のエイリアンを取り締まる秘密組織のことで、日付は「MIB」の「M」を英語で5月のMayの頭文字から、「I」と「B」をそれぞれ数字の「1」と「8」に見立て、合わせて5月18日に。
ごちポの日
米国食肉輸出連合会が制定。軟らかくてジューシーで、うまみ成分たっぷりなアメリカン・ポークの美味しさ、安全性などをより多くの人に知ってもらい、親しみを感じてもらうのが目的。日付は本格的な梅雨が始まる前の週末に栄養価の高いアメリカン・ポークを食べて元気に夏を乗り切って欲しいとの思いから5月の第3日曜日に。「ごちポ」は「ごちそうポーク」のこと。
こりを癒そう「サロンパス」の日
「サロンパス」などの外用鎮痛消炎貼付剤を中心とした医薬品などを手がけ、貼る治療文化を世界へ届ける久光製薬株式会社が、新しくなった「サロンパス」の発売を記念して2015年に制定。貼って筋肉のこりや痛みをほぐす代表的な医薬品ブランドである「サロンパス」のPRと、肩こりに対する正しい知識の普及が目的。日付は5と18で「コ(5)り イヤ(18)す」と読む語呂合わせから。
ネット生保の日
インターネットで生命保険を販売する「ネット生保」のリーディングカンパニーであるライフネット生命保険株式会社が制定。「ネット生保」を広く認知してもらうことで、消費者にとっての生命保険の加入方法の選択肢を増やすことが目的。インターネットの活用で24時間365日の申し込みを可能にし、手頃な生命保険料を実現している。日付はライフネット生命保険株式会社が営業を開始した2008年5月18日から。
防犯の日
日本で初めての警備保障会社として1962年に創業したセコム株式会社が制定。セキュリティのトップカンパニーとして社会の安全化に努めてきた同社の、企業や家庭、個人の防犯対策を毎月この日に見直して「安全、安心」に暮らしてもらいたいとの願いが込められている。日付は18の1を棒に見立てて「防」、8を「犯」とする語呂合わせから毎月18日とした。
18リットル缶の日
全国十八リットル缶工業組合連合会が制定。日付は18リットル缶(通称・石油缶、一斗缶)は従来5ガロン缶と呼ばれていたが、18リットル缶に名称が統一されたことから、5ガロンの5と、18リットルの18から5月18日を記念日としたもの。
国際博物館の日

国際博物館会議(ICOM)が1977年に制定し、1978年から実施。
国際善意デー

1899年のこの日にオランダ・ハーグで第1回万国平和会議が開催されたことを記念。
独立記念日(ソマリランド)
ファイバーの日

食物繊維に関する情報提供を行う学術団体「ファイバーアカデミア」が制定。「ファ(5=ファイブ)イ(1)バー(8)」の語呂合せ。