- May / 皐月
-
友引
次の大安は【5月11日】です
ニュース
経済
- 世界経済の不確実性が高まっている。米中貿易摩擦や保護主義政策の影響が懸念される。
- 米国と中国の貿易交渉を前に、中国は新たな金融緩和策を発表したが、財政支出は控えめ。
- OpenAIがマイクロソフトとの収益分配割合を縮小する方針。
- 東京株式市場の日経平均株価が反落。米中会談やFOMCの結果を控え、様子見ムードが広がった。
- 消費税減税を巡り、野党各党が減税の大合唱。
- 欧州連合(EU)が、米国との貿易摩擦が解決しない場合、ボーイング製の航空機に関税を課す可能性を示唆。
- AmazonがKindleアプリのiOS版を更新し、アプリ外購入のリンクを追加。
- 京都ノートルダム女子大学が2026年度以降の学生募集を停止。少子化と入学者数減少が原因。
- 輸入車の市場における米GMの現状。
政治
- ドイツ国防相が国防予算の大幅な増額を要求。
- 韓国大統領選への立候補を表明した韓悳洙前首相が、尹錫悦前大統領の非常戒厳宣言に反対したと表明。保守系候補の一本化を目指す方針を示した。
- 米バイデン前大統領が、トランプ大統領のウクライナへのロシア領土譲渡圧力を「現代の宥和政策」と批判。
- イスラエル政府が、ガザ地区で拘束されている人質のうち24人が生存していると発表。
- インドが、ブッダゆかりの宝飾品のオークション出品に強く抗議し返還を求めている。
- インドがパキスタン側のテロリスト拠点9カ所を攻撃。
- ミャンマーの武装勢力、カレン民族軍が米国の制裁対象に。
社会
- ゴールデンウィークに訪日した外国人観光客数が過去最多を記録。
- 京都市の観光産業とオーバーツーリズムの問題。
- 黄砂が沖縄と西日本に飛来。
- 茨城県職員の休職者数が過去最高に。改革の影で職員の健康問題が深刻化。
- 兵庫県知事選におけるSNSの利用と影響。
- 「退職代行」サービスへの新入社員からの依頼増加。
- マッチングアプリでの出会いに関する漫画が話題に。
テクノロジー
- GoogleがGemini 2.5 Pro Previewの早期アクセス版を提供開始。
- 任天堂がNintendo Switch 2の発売を控え、ソフマップで2次抽選予約を開始。
- Nintendo Switch 2の新たな販売形態「キーカード」が注目を集める。
- Apple製品のAirPlay機能にセキュリティ上の問題が発見される。
- スマートロック「SwitchBotロックUltra」が発売。コンパクトで洗練されたデザインが特徴。
エンターテイメント
- 超特急が新作EP「Why don't you 超特急?」をリリース。
- 映画「#真相をお話しします」の大ヒット御礼舞台挨拶開催。
- 山内惠介、丸山隆平、坂井仁香、吉川ひよりが「ダウンタウンDX」に出演。
- アニメ映画『たべっ子どうぶつ THE MOVIE』公開。
- 大阪・関西万博のシグネチャーパビリオンを紹介。
スポーツ
- J1リーグ第15節、京都サンガが町田ゼルビアに逆転勝利。
- プロ野球、ヤクルトが広島に敗れ2連敗。
- プロ野球、阪神が巨人に敗れ2連勝でストップ。
- F1第7戦エミリア・ロマーニャGPから第11戦オーストリアGPまで、アルピーヌF1チームがドゥーハンを起用。
- 天皇杯全日本サッカー選手権大会の放送・配信決定。
- 国内女子メジャー「ワールドレディスチャンピオンシップサロンパスカップ」事前情報。
- J2リーグ第14節、大宮アルディージャが千葉に勝利。
- 西武がモンテル外野手と支配下選手契約を締結。
- アルピーヌF1チーム代表のオリバー・マーフィーが辞任。
- 高校野球春季神奈川大会決勝戦、横浜対東海大相模。
- BTC市場が上昇基調を維持。
科学
- 天王星の恒星掩蔽観測。
- フンガトンガ火山噴火の衝撃が宇宙空間にまで及んだ。
- 空間が量子もつれのネットワークで形成されている可能性。
- ヘルクラネウムの巻物の著者と題名が判明。
- Ciscoが量子ネットワークエンタングルメントチップを発表。
- 株式会社QPS研究所が小型SAR衛星「QPS-SAR 10号機」の打ち上げ予定を発表。
- 「かんむり座T星」の新星爆発。
- 古代の火星に雨や雪が降り、河川や湖のネットワークがあった可能性。
- 生命と金属の深い関係。レアメタルとレアアースについて。
国際
- ロシアのドローン部隊がウクライナのHIMARSを破壊したとされる動画を公開。
- パレスチナ自治区ガザ市でイスラエル軍の攻撃により多数の死傷者。
幸福は手に入っている時は常に小さく見えるが、それを失った時、いかに偉大で貴重なものかが分かる。
マクシム・ゴーリキー
誕生日の著名人
記念日・行事
- スッキリ美腸の日
- ストレスの多い現代人のお腹の悩みを、腸に関する専門的な知識や正しい腸もみ技術を使い健やかな心と身体を育むサポートをしている一般社団法人日本美腸協会が制定。同協会では「美腸」とは「食事・運動・腸もみ」の3つの基本習慣からもたらされるとの考えから、自分自身の腸を知るための入門講座や各種セミナーなどを開催している。腸を整えることで健康と美容が維持増進できる「美腸」を広めることが目的。日付は「美腸」には1年を通じて継続した活動が必要であることと、腸の形状から数字の「8」がイメージできることから毎月8日を記念日とした。
- こはくの日
- 岩手県久慈市で琥珀の原石の採掘および琥珀装飾品の製造、加工、販売、琥珀博物館の運営を手がける久慈琥珀株式会社と、琥珀の原石の採掘から工芸品への加工、販売を行う有限会社上山琥珀工芸、琥珀商品の企画や琥珀に関するコンサルティングなどを行う株式会社ten-senの3社が制定。琥珀は旧石器時代から人々に愛され続けてきた植物由来の宝石で、岩手県久慈市は国内最大の産出地。商業的に琥珀の採掘を行っている唯一の久慈市から琥珀の魅力を伝え、その価値を高めることが目的。また、結婚10年目を積年の愛の花が開く「アンバーウェディング」(琥珀婚)として琥珀を贈る文化を広めたいとの願いも込められている。日付は「琥珀=こはく」の語呂合わせから「こ(5)は(8)く(9)」で5月8日と5月9日の2日間としたもの。
- 高級食パン文化月間(4月8日~5月9日)/5月分
- 高級食パン専門店「銀座に志かわ」を全国に展開する株式会社銀座仁志川が制定。4月8日の「高級食パン文化の日」をスタートに、5月9日までの32日間にわたり新しい食文化としての高級食パンをとくに味わってもらう期間を設けることで、高級食パンの魅力を長く伝えていくのが目的。日付は4月8日は4と8で「食パン=し(4)ょくパ(8)ン」の語呂合わせで、5月9日は5と9で「高級=こ(5)うきゅう(9)」の語呂合わせから。
- ホールケーキの日
- 福岡県福岡市に本社を置き、洋菓子の製造、販売などを行う「パティスリー イチリュウ」を各地に店舗展開する有限会社一柳が制定。記念日を通して大切な人との時間を幸せで価値のあるものにし、年に数回しか食べないであろう「ホールケーキ」をもっと身近に感じてもらいたいとの願いが込められている。日付は1週間ごとのカレンダーの1日の下には必ず8日があることから1をロウソクに見立て、8を丸いケーキの土台とすることで「ホールケーキ」を連想させる毎月8日に。
- 歯ブラシ交換デー
- ハミガキ、歯ブラシなどのオーラルケア製品をはじめとして、暮らしに役立つさまざまな日用品を製造販売するライオン株式会社が制定。歯ブラシは歯と口の健康を守るうえで大切なハミガキに欠かせない。しかし、1か月間使用することで毛先が開いて歯垢を除去する力が低下してしまうことから、毎月歯ブラシを交換する習慣を広めていくのが目的。日付は歯ブラシの歯(ハ=8)から毎月8日に。
- 生パスタの日
- 生めん類の製造業者の団体である全国製麺協同組合連合会が制定。素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうのが目的。日付は7と8で「生=な(7)ま・パ(8)スタ」と読む語呂合わせから毎月7日と8日に。また、同連合会では別に7月8日も「生パスタの日」に制定している。
- 紙飛行機の日
- 広島県福山市に本拠を置く、折り紙ヒコーキ協会が制定。一枚の紙を折るだけで作る「おりがみ」紙飛行機の楽しさ、魅力をより多くの人に伝えるのが目的。日付けは5と8を「GO(5)HIGH(8)」と読んで「行け、空高く」と5月の青空に高く飛んで行く紙飛行機の飛ぶ姿を表している。また、知的障害と白血病というハンデを背負いながら、多くの人に愛と勇気を教えてくれた紙飛行機が大好きな少年、井上健史君の命日にちなんで。
- 小鉢の日
- 兵庫県神戸市に本社を置き、豆製品や昆布製品、お惣菜など健康に根差した食品を数多く製造販売するフジッコ株式会社が制定。いつもの食卓に小鉢のおかずをプラスすることにより、和食の理想である「一汁三菜」の食事で栄養のバランスをとってもらうのが目的。日付は5と8で「小(5)鉢(8)」の語呂合わせから。
- 信州地酒で乾杯の日
- 「信州地酒で乾杯の日推進協議会」が制定。信州の地酒普及促進・乾杯条例に基づき、長野県で製造される清酒、ワイン、ビールなどの酒類(地酒)の普及促進が目的。生産から流通、販売、消費者が一丸となって信州の地酒の消費拡大、関連産業の発展を目指す。日付は数字の8が乾杯のときに杯やグラスを重ね合わせたとき上から見た姿と似ていることから毎月8日に。【信州地酒で乾杯の日推進協議会構成団体】長野県小売酒販組合連合会、長野県酒造組合、長野県ワイン協会、長野県飲食業生活衛生同業組合、長野県旅館ホテル組合会、(一社)長野県観光機構、(一社)長野県経営者協会、長野県中小企業団体中央会、(一社)長野県商工会議所連合会、長野県商工会連合会、全国農業協同組合連合会長野県本部、NAGANO WINE応援団運営委員会、長野県。
- ごはんパンの日
- 長野県小海町に本社を置く有限会社「高原のパンやさん」が制定。天然酵母の生地に、信州りんごを堆肥にして土づくりをし、無農薬で育てた「信州りんご米」をふっくらと炊きあげたごはんを30%練り込み、おからや野沢菜などを具に包み込んでおやき風に焼き上げた同店の人気商品「ごはんパン」を多くの人に知ってもらうのが目的。日付は5と8で「ご(5)はんパ(8)ン」の語呂合わせから。また、ごはんとパンは母のイメージから「母の日」に近いこともその由来のひとつ。
- スートブロワ記念日
- ボイラーなどの内部でゴミが固まり熱効率が落ちるのを防ぐために使われるスートブロワ(煤吹装置)。その普及と知名度を高めるために兵庫県尼崎市のフコク機械工業株式会社が制定。スートブロワはゴミ処理場などで使われると高温を保てるため、環境を守る一助にもなる。日付はスートブロワの英文Soot Blowerの頭文字のSとBをその形から5と8に見立てて。
- 童画の日
- 童画の生みの親、武井武雄の出身地である長野県岡谷市のイルフ童画館が制定。日付は1925年(大正14年)5月8日「武井武雄童画展」が開かれ、この時、童画という言葉が日本で初めて使われたことから。岡谷市ではイルフ童画館を中心に童画による児童文化、市民文化の発展を目指している。
- 世界赤十字デー
- 赤十字の創始者、スイスのアンリ・デュナンの誕生日に由来する。1825年5月8日に生まれたデュナンは、敵味方の区別なく苦しむ兵士を助ける中立・博愛の団体の創設を提唱した。1864年にジュネーブ条約が結ばれて国際赤十字が誕生、日本も1886年(明治19年)に加盟した。
- ヨーロッパ戦勝記念日・VE (Victory in Europe) デー
1945年5月7日にドイツが第二次世界大戦の降伏文書に調印して連合国がヨーロッパにおいて勝利し、5月8日をもってヨーロッパにおける全ての戦闘が中止されたことを記念。- 第二次世界大戦中に命を失った全ての人に追悼を捧げる日(、- 5月9日)
2004年の国連総会にて制定。5月8日・9日のいずれかまたは両日に、第二次世界大戦で命を失った人々全てに追悼を捧げるよう、国連加盟国、国連諸機関、NGOおよび全ての人に対し要請している。- ゴーヤーの日
沖縄県とJA沖縄経済連が1997年に制定。「ゴー(5)ヤー(8)」の語呂合せと、沖縄県では5月を境にしてゴーヤー(ニガウリ)の出荷量が増えることから。- 松の日
日本の松を守る会が1989年に制定。1981年のこの日に、初めて同会の全国大会が開催されたことを記念。- 声の日
声総研が2011年に制定。この日、渋い声代表、江守徹、中尾彬のモテ声対決によって制定を記念したセレモニーが行われた。