1/365の奇跡

2025年(令和7年)

6月18日(水)

  • June / 水無月
  • 先負

    次の大安は【6月20日】です

つつましき舌は人間の最上の宝にして、かつまた、ほどよく動く舌は最大の喜びなり。

ヘーシオドス

【 誕生色 】

マホガニーブラウン

カラーコード:#724943

色言葉:自信・落ち着き・自然

タイプ:ユーモアセンスに溢れた堅実派

【 誕生花 】

サギソウ

花言葉:夢想

誕生日の著名人

記念日・行事

自閉プライドデー(Autistic Pride Day)
国際寿司の日 (International Sushi Day)

Facebookにおいて寿司ページを開設していたクリス・デメイが2009年に制定。
持続可能な食文化の日

2016年12月21日、国際連合総会が決議A/RES/71/246を採択し、毎年6月18日を“Sustainable Gastronomy Day”(持続可能な食文化の日)とした。
海外移住の日

国際協力事業団が1966年に制定。1908年のこの日、本格的な海外移住の第一陣781人を乗せた笠戸丸が、ブラジルのサントス港に到着したことを記念。
考古学出発の日

1877年のこの日、大森貝塚を発見・発掘したアメリカの動物学者エドワード・S・モースが来日したことを記念。来日2日後の6月20日、貝の研究者であるモース博士が汽車で横浜から新橋へ向かう途中、大森駅を過ぎてすぐの崖に貝殻が堆積しているのを発見し、まもなく発掘調査が行われた。これが日本初の科学的な発掘調査で、日本の考古学の出発点となった。
おにぎりの日

石川県鹿島郡鹿西町(現:中能登町)にある杉谷チャノバタケ遺跡から、日本最古とされる弥生時代のおにぎりの化石が発見されたことから、鹿西町が「おにぎりの里」としての町おこしのために制定。日付は、鹿西のろく(6)と、毎月18日の「米食の日」から選ばれた。
地蔵流し

栃木県日光市の中禅寺湖で、毎年この日に行われる先祖供養の行事。地蔵流しは、もともと中禅寺湖で亡くなった人の慰霊のため、大正時代に輪王寺の別院、中禅寺で始まった。参加者は、中禅寺で慰霊の法要が営まれた後、フェリーに乗って中禅寺湖上へ行き、お地蔵様が描かれた御札を湖に投げいれ、亡くなった人の冥福を祈る。