1/365の奇跡

2025年(令和7年)

6月10日(火)

  • June / 水無月
  • 先勝

    次の大安は【6月14日】です

善ならざるものは何であれ存続しえない。

ラルフ・ウォルドー・エマソン

【 誕生色 】

レモンイエロー

カラーコード:#FFF352

色言葉:明るさ・現実・経営力

タイプ:明るく周囲の人を元気づける自信家

【 誕生花 】

ラベンダー

花言葉:疑問、鎮静

誕生日の著名人

記念日・行事

時の記念日

東京天文台(現 国立天文台)と生活改善同盟会が1920年に制定。由来は、『日本書紀』の天智天皇10年4月25日(グレゴリオ暦671年6月10日)条に「漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。」とあり、漏刻(水時計)が設置されたとされることから。
路面電車の日

1995年のこの日に広島市で開催した「第2回路面電車サミット」で、交通事業者と支援団体が制定。公共交通機関としての路面電車事業について、より理解を深めてもらうことが目的。日付は「ろ(6)テン(10)」(路電→路面電車)の語呂合わせから。
商工会の日

全国商工会連合会が1985年に制定。1960年のこの日に「商工会組織等に関する法律」が施行されたことを記念。
谷津干潟の日

1993年のこの日に、水鳥にとって重要な湿地に関する国際的な取り決めを定めた「ラムサール条約」の登録湿地に谷津干潟が認定されたことを記念し、谷津干潟のある千葉県習志野市が1997年に制定。
緑豆の日

緑豆再発見委員会が制定。日付は「りょく(6)とう(十)」の語呂合わせから。
ミルクキャラメルの日

1913年に森永製菓が発売する「森永キャラメル」の商品名が「森永ミルクキャラメル」に変更されたことから、ミルクキャラメルを通じ、懐かしい思い出を語り合う日として命名された。
無糖茶飲料の日

伊藤園が制定。日付は「む(6)とう(10)」の語呂合わせから。
歩行者天国の日

1973年のこの日に、日本で初めて大規模(銀座から上野までの5.5km)な歩行者天国が実施されたことにちなむ。
入梅 <!-- 11日が多い -->

雑節の一つで、太陽が黄経80度の点を通過する日。2020年代は閏年においてこの日が雑節としての入梅を迎える。