1/365の奇跡

2025年(令和7年)

6月4日(水)

  • June / 水無月
  • 先勝

    次の大安は【6月8日】です

判断力の不足は、元来、愚かさといわれるものであり、そのような欠陥はまったく除去することが出来ない。

イマヌエル・カント

【 誕生色 】

ペールホワイトリリー

カラーコード:#F7F7D9

色言葉:無邪気・豊かな才能・刺激

タイプ:子供に戻りたい純真な心の持ち主

【 誕生花 】

マツバギク

花言葉:順応性

誕生日の著名人

記念日・行事

ショートフィルムの日

1999年、短編映画祭「アメリカン・ショートショート フィルムフェスティバル」が日本で初めて開催されたのを記念してショートショート実行委員会が制定。創設者は別所哲也。
虫歯予防デー(、1928年 - 1938年)

日本歯科医師会が実施していた記念日。6月4日の「64」が「むし」と読めることから。
歯と口の健康週間 6月10日まで

昭和3年に「むし歯予防デー」として実施され、昭和33年から「歯の衛生週間」の名称で実施されていたが、歯のみでなく口腔及びその周囲等の健康を増進していくことを目的に、2013年に「歯と口の健康週間」に名称変更された。厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、日本学校歯科医会が実施している。
虫の日

1988年に漫画家の手塚治虫が初代会長をつとめた日本昆虫倶楽部が「ムシの日」を制定。同日、「カブトムシ自然王国」を宣言している福島県常葉町(現:田村市常葉町)の常葉町振興公社(現:田村市常葉振興公社)が「ムシの日」制定した。
また、2018年には解剖学者の養老孟司によって「虫の日」が制定される。2015年養老孟司の発案により、鎌倉の建長寺に、建築家の隈研吾がデザインした虫のための慰霊碑「虫塚」が建立された。
ムシキングの日

株式会社セガ・インタラクティブのムシキングチームが「新甲虫王者ムシキング」の面白さとゲーム性を多くの人に知ってもらうため、2016年に制定。日付は「ム(6)シ(4)キング」の語呂合わせから。
水虫治療の日

兵庫県尼崎市の大源製薬株式会社が2016年に制定。水虫は完治する病気のため、早期治療の大切さと、あきらめずに治療に取り込むことを知ってもらうのが目的。日付は水虫の「む(6)し(4)」と読む語呂合わせから。
ムシの日 (ねずみ・衛生害虫駆除推進月間(ムシナシ月間) - 7月4日まで)

公益社団法人日本ペストコントロール協会が制定。日付は「む(6)し(4)な(7)し(4)」の語呂合わせから。
土地改良制度記念日

1949年のこの日に土地改良法が制定されたことを記念。
蒸しパンの日

北海道札幌市の日糧製パン株式会社が制定。日付は「蒸(6)し(4)」の語呂合わせから。
ローメンの日

長野県伊那市の伊那商工会議所が制定。ローメンは羊の肉と蒸した固めの中華麺を、独特のスープでキャベツ、キクラゲなどと煮込んだもの。ローメンは蒸した麺を使うところから6と4で「蒸し」の語呂合わせから。
蒸し豆の日

兵庫県神戸市灘区に本社を置く株式会社マルヤナギ小倉屋が2012年に制定。素材そのものの風味や香り、旨みや栄養価を逃がさない蒸し豆の良さを、多くの人に知ってもらうのが目的。日付は6と4で「蒸し」と読む語呂合わせから。
杖立温泉・蒸し湯の日

熊本県観光課が制定。熊本県阿蘇郡小国町の杖立温泉の名物「蒸し湯」の魅力を、さらに多くの人に知ってもらうことが目的。日付は「蒸し湯」の「蒸(6)し(4)」と読む語呂合わせから。
すとぷりの日

2016年のこの日にすとぷりが結成されたことを記念し、結成8周年を迎えた2024年のこの日に日本記念日協会により登録。
佐土原ナスの日

江戸時代から地元で食べられていたが、病気に弱かったことなどから昭和50年代にいったん市場から姿を消したものの21世紀に復活した宮崎の伝統野菜「佐土原なす」のPRを目的に「宮崎市佐土原ナス研究会」が制定。ナスの旬が6月なことと、2000年に県の農業試験場が保管していた約500粒の種を蒔いたところ、4粒だけが奇跡的に発芽し復活につながったことから。